SSブログ

洗足池 御松庵妙福寺 [写真]

池上本門寺に行ったついでに、洗足池の御松庵という所に行ってきた。ここは、日蓮上人が身延山から常陸国(ひたちのくに:今の茨城県)へ湯治に向かう途中、池上宗仲の館(今の池上本門寺)を訪れる際に池の畔で休息して松の木に袈裟をかけて足を洗った、と言う言い伝えのあるところらしい。

東急池上線洗足池の駅前にあります。
DSC_0091_696.JPG

近くに勝海舟の別邸もあったらしい。
DSC_0065_697.JPG

きれいな竹林のある境内。小さなお寺です。
DSC_0067_698.JPG
DSC_0069_699.JPG

本堂?
DSC_0073_700.JPG

ここにも銅像が。日蓮宗は銅像が好きですね。
DSC_0068_701.JPG

現在の袈裟懸けの松は4代目とのこと。
DSC_0077_702.JPG

そのすぐ横に、6代目の松が生えています。5代目はありませんでした。
DSC_0084_706.JPG

洗足池のほとり。
DSC_0079_705.JPG

えさをもらえると思ったのか、ほとりに近づくと鯉と鳩が大挙して押し寄せてきたのでびっくりしました。あいにく何も持っていなかったのであげられませんでした。
DSC_0078_703.JPG
DSC_0080_704.JPG





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

池上本門寺 [写真]

日蓮が入滅した場所である池上本門寺に行ってきた。

東急池上線の池上駅で降りる。
DSC_0003_671.JPG

しばらく歩くと参道に出る。山門が見える。
DSC_0005_672.JPG

山門。正式には総門というらしい。
DSC_0007_673.JPG

ポケモントレーナーへの注意書きがあった。墓所への立ち入りはお断りだが、禁止はしていないらしい。
DSC_0024_674.JPG

この階段は此教難持坂と言うらしい。
DSC_0025_675.JPG

階段を上るとやっぱり銅像が。
DSC_0030_676.JPG

仁王門。
DSC_0031_677.JPG

正式には長栄山というらしい。ちなみに、奥の院は逗子の法性寺にあります。
DSC_0032_678.JPG


DSC_0034_679.JPG

うん
DSC_0033_680.JPG

立派な五重塔があります。
DSC_0040_682.JPG

この立派な大きな建物が本殿、と思いきや、これは大堂と言うらしい。
DSC_0039_681.JPG

大堂の奥に行くと、こっちが本堂らしい。大堂には日蓮聖人が祀られているが、本堂にはお釈迦様が祀られているらしい。人影はまばら。
DSC_0045_683.JPG

本堂の裏に日蓮聖人の廟があります。(ちら見)
DSC_0043_684.JPG

本堂の左に行くと、実際に日蓮聖人が入滅した場所、本行寺があります。
DSC_0046_685.JPG

この坂を下ります。
DSC_0048_686.JPG

大坊本行寺。ここも人影が少ないです。
DSC_0050_687.JPG

宗祖御遺灰堂、とあります。
DSC_0051_688.JPG

身延山から来てここに留まったのでしょうか。
DSC_0052_689.JPG

この井戸の水を使ったそうです。
DSC_0053_690.JPG

大坊本殿。
DSC_0055_691.JPG

ここも長栄山です。
DSC_0054_692.JPG

そしてこちらがご臨終の間。
DSC_0059_693.JPG

御会式桜というのがありました。入滅の時に咲いて、今でも十月に咲くそうです。ただ、この細い木が700年以上も前のものには見えないので、きっと何代目かのものなのでしょう。伝説では、日蓮入滅の時に咲いたとありますが、十月に咲く種類の桜は普通にあるようです。
DSC_0057_694.JPG





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

安房鴨川 ~ 日蓮小松原法難の跡を巡る [写真]

日蓮には四大法難というのがある。そのなかのひとつ小松原法難というのは、天津の領主工藤左近丞吉隆に請われて天津に赴く途中、念仏批判をする日蓮に怒った地頭の東条景信の手の者数百人に襲われ、弟子やお供の人が討死や重傷となり、日蓮自身も額に3寸(9センチくらい?)の疵を負ったという事件だ。その法難の跡を巡ってみた。

安房鴨川駅からスタートする。
DSC_0013_655.JPG

まず最初に行ったのは鏡忍寺。ここにはお供をしていて討ち死にした工藤吉隆や鏡忍房が祀られている。思ったよりも立派なお寺だったので驚いた。あとでよくよく縁起などを読み返したところ、どうやらここがまさに日蓮たちが襲われたその場所らしい。全然知らずにのんきに参拝していた。
DSC_0022_656.JPG

境内には樹齢千年以上になる楓がある。日蓮が疵を負ったときにこの楓に鬼子母神が現れて暴漢の目がくらみ、逃げていったそうだ。だから降神楓と呼ばれている。
DSC_0024_657.JPG
DSC_0026_658.JPG

この事件で亡くなったお供の鏡忍坊はこの場所に埋められたらしい。当初は松の木が植えられていたが、明治時代に台風で倒れたため、今ではその松で作られた日蓮聖人の像が祀られている。
DSC_0032_659.JPG

祖師堂は立派で、新しい感じだ。
DSC_0030_660.JPG
DSC_0034_661.JPG

鬼子母神が祀られている。なんで鬼子母神何だろうと思ったが、理由はあとで分かった。
DSC_0036_662.JPG

本堂は古い感じ。
DSC_0039_663.JPG

ここで事件があったんですね。
DSC_0046_664.JPG

次に、花房蓮華寺に行った。鏡忍寺から北西の方向に行くと、田んぼの中にぽつんと見えてくる。
DSC_0065_665.JPG

これは日蓮が疵を洗ったと言われる井戸。
DSC_0067_666.JPG

本堂はどうやら最近建てられたようで、近代的な感じの建物になっている。日蓮は法難のあとこの地に潜んだらしい。日蓮の師匠の導善坊という人が密かに見舞いに来たときに、師匠に対して阿弥陀信仰を捨てて法華経を信じなさいと言ったらしく、師匠は不快の様子だった、というお茶目なエピソードが残っている。(結局、後に改宗したらしい)
DSC_0070_667.JPG

次は、上人塚というところに行った。道の真ん中にいきなり現れるため、左に行くように思いっきり注意の矢印が表示されている。ここには、そもそも日蓮を呼び出して最後は討ち死にした工藤吉隆が埋められていたらしい。
DSC_0080_668.JPG

次に掛松寺というところに行ったのだが、この上人塚を右に行けば良かったのを左に行ってしまったため迷ってしまった。
DSC_0085_670.JPG

掛松寺は、法難のあった一夜をしのいだときに袈裟をかけた松があった場所らしい。残念ながら境内のどこにその松があるか分からなかった。
DSC_0086_669.JPG

小松原法難の史跡は他にもあるらしいのだが、とりあえず安房鴨川付近のものだけを巡った。鏡忍寺は立派なのだが、そのほかは若干放置されている感が否めなかった。また、日蓮が受傷し、討ち死にした人がいるなど悲惨な事件だけに、巡っていてあまり気分のいいものではなかった。(他の法難では、奇跡的に助かったとかいう伝承が多いのだが)





nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

氷川神社 ~ 武蔵国の一宮 [写真]

ある地域で最も社格の高い神社を一宮と言うそうだ。先日ぶらりと訪れた本宮浅間神社も駿河国の一宮であることが後で分かった。他に近場で行けそうな一宮は無いかなと見たところ、埼玉の大宮にある氷川神社が武蔵国(東京、埼玉、神奈川の一部を含む地方)の一宮だそうなので、行ってみることにした。

JR大宮駅の東口から歩く。結構距離がある。
DSC_0001_641.JPG
しばらく歩くと参道に出る。
DSC_0002_642.JPG
大木の並木となっている。大宮駅前とは全く雰囲気が異なる。こんなところがあったんだな、と少し驚いた。
DSC_0005_643.JPG
参道をしばらく歩くと二の鳥居がある。(これが一の鳥居だと思っていたが、あとで調べたら一の鳥居は大宮より一駅東京寄りのさいたま新都心駅の方にあるようだ。)
DSC_0009_644.JPG
浴衣を着たお姉さんが歩いていました。
DSC_0011_645.JPG
参道をさらに歩くと
DSC_0015_646.JPG
向こうに鳥居が見えてくる。
DSC_0016_647.JPG
やっとのことで三の鳥居にたどり着く。
DSC_0018_648.JPG
楼門の前には池があり、橋が架かっている。
DSC_0025_649.JPG
立派な朱色の楼門。
DSC_0027_650.JPG
拝殿は地味な感じでした。その後ろには本殿があります。
DSC_0030_651.JPG
拝殿の前には舞殿というのがありました。
DSC_0033_654.JPG
ここにも巨木が生えていました。
DSC_0032_652.JPG
大宮なんて何もないと思ってたのに、そんな場所にものすごく由緒のある神社があったりするのだなぁ、と思いました。もしかしたら、「大宮」っていう地名は「大きなお宮さん」から来てるのかなと、勝手に想像したりしました。
DSC_0044_653.JPG

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: Camera






nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東京五社めぐり [写真]

先日東京十社巡りを2周したが、東京五社めぐりというのもあるようだ。ただし、これは通年を通して行われている物では無く、1月~3月の初詣の期間だけ行っているものらしい。でも東京十社を巡ってやることが無くなってしまったのでとりあえずめぐってきた。東京五社とは、日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮の5つだが、このうち行っていなかったのは明治神宮と東京大神宮なので、この2社を参拝してコンプリートすることにした。

明治神宮は原宿駅から橋を渡ってすぐの所にある。
DSC_0002_636.JPG
都会の中に壮大な神宮の森が広がっている。
DSC_0004_637.JPG
雨の日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていた。特に、外国人観光客に人気のようだった。
DSC_0012_638.JPG
次に行ったのは東京大神宮で、飯田橋にある。すぐそばには靖国神社もある。
DSC_0024_639.JPG
東京のお伊勢さまと呼ばれているらしい。また、日本で最初の神前結婚式を行った神社でもあるらしい。
DSC_0026_640.JPG

「東京五社めぐり」のすすめ(東京大神宮)





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

D90を買った [写真]

先日、中古のD90を買った。



理由としては、V1を使っていて、なにか自分の思う写真と違うな、と感じることたびたびがあった。画質がどうのこうの、というような偉そうな話では無い。何だろうな、と思ってしばらく考えてみたが、どうやら、もっと広角で取りたいのではないか、と思えるようになってきた。Nikon 1 用には超広角ズームレンズがある。軽量だし、小さい。欲しいなぁ、と思ったのだが、ボディに比べてレンズは高価であり、中古市場にもなかなか出てこない。出てきても、新品とそう変わらない値段になっている。中古品でも、自分がV1とレンズを中古で買ったときの値段より高くなる。仮に思い切って買ったとしても、Nikon 1 にしか使えない。



それなら、一眼用の、もっと汎用のを買った方がいいな、と思って調べたら、SIGMAの広角ズームレンズがそこそこ安く売っていた。

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用 APS-C専用 202552

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用 APS-C専用 202552

  • 出版社/メーカー: シグマ
  • メディア: エレクトロニクス


これもそんなに安くないので、すぐに買うことはできない。でも、将来これを買うことを考え、一眼レフにしておいた方がいいのでは無いかと考えた。どの機種がいいのかと調べたら、中古のD90とかD7000を勧める記事があった。D5000番台とかD3000番台だと新しめのがもっと安いのだが、どうもいろいろな面でD90とかD7000番台の方が本格的らしい。D90は発売年だけ見るとV1より古い。でも今でも評価は高いらしい。これに最も安いズームレンズを組み合わせると3万円以内で買えてしまう。V1を買って間もないし、ちょっと悩んだが、これなら気兼ねなく扱うことができるだろうと、以前V1を買ったマップカメラで買うことにした。レンズは、最も安いズームレンズを組み合わせた。



最初使ってみて感じた違いは、EVFになれていたので、最初はプリズムのファインダーに戸惑った。組み合わせたレンズが暗めだったので、ファインダーが暗く感じた。
泉岳寺に行ったときから使い始めたのだが、V1で撮った写真と比べると、微妙にダイナミックレンジが広いような感じがする。黒い部分がより黒く写る感じがする。また、ボケもD90の方がよくぼけるようだ。ちょっと残念だったのは、最近撮影枚数が増えて行くにつれて気づいたことだが、どうやらファインダーで水平を合わせて撮ったのに傾いて写っているようだ。検索すると、一眼レフでは結構あるようだ。中古で良品なのに安めだったのは、こういう理由があったのかもしれない。それから、V1は電子シャッターにもできるので喫茶店とかでこっそり撮影できるが、D90はシャッター音が大きくて消せないのでかなり恥ずかしかった。

鎌倉七口 コンプリート [写真]

鎌倉には7つの切通しがあることで有名です。名越、朝夷名、巨福呂、亀ヶ谷、化粧坂、大仏、極楽寺坂の七つです。このうち、名越、朝夷名、極楽寺の3つはすでに制覇していたので、残りの4つを通ってコンプリートしようと考えました。

まず、大仏切通しです。鎌倉大仏の前の道をしばらく行くと、トンネルの前に階段があります。ここは大仏ハイキングコースへの入り口で、切通しのことは何も書かれていないのですが、途中で大仏切通しにつながっています。
DSC_0174_610.JPG
DSC_0178_616.JPG
しばらく行くと分かれ道があり、大仏切通しへは急な階段を上ることになります。
DSC_0179_611.JPG
DSC_0180_612.JPG
DSC_0183_614.JPG
最初のうちはなんでもないただの山道という感じです。
DSC_0182_613.JPG
そう言われてみれば切通しかな、という感じです。
DSC_0185_615.JPG
しかし、この案内板を過ぎてちょっと行ったところで景色が一変します。
DSC_0189_617.JPG
まさに、イメージ通りの切通し、という風景が目の前に広がります。おそらく、七口の中で一二を争う風景では無いでしょうか。この切通しは距離的には長くありませんが、見応えのあるところです。
DSC_0198_619.JPG
DSC_0214_621.JPG
DSC_0217_622.JPG
出口付近にやぐらがあるのですが、これが何なのかは説明がありませんでした。
DSC_0230_623.JPG
次は化粧坂切通に向かいますが、道の途中に「北条氏常磐邸跡」というのがあります。今は草むらになっていますが、発掘により建物跡などが確認されているということで、保護されています。
DSC_0235_624.JPG
化粧坂の手前には銭洗い弁天があります。みんな銭を洗っていました。
DSC_0244_625.JPG
DSC_0245_626.JPG
近くの源氏山公園には源頼朝像がありました。
DSC_0254_628.JPG
化粧坂切通しは距離的に短く、切通しという雰囲気は余り無いです。
DSC_0255_629.JPG
DSC_0257_630.JPG
DSC_0263_631.JPG
次は亀ヶ谷切通しです。ここはもう完全に舗装されています。
DSC_0266_632.JPG
DSC_0270_633.JPG
最後は巨福呂坂切通しですが、行く途中の道に建長寺というお寺がありました。禅宗の総本山らしいですが寄りませんでした。
DSC_0273_634.JPG
そして最後の巨福呂切通しですが、今ではトンネルになっています。実はこのトンネルの上に旧道があるのですが、案内板も無く、行き止まりになっており、民家の私有地に入ってしまいます。だから余り積極的に宣伝していないのかもしれません。
DSC_0275_635.JPG
これで鎌倉七口コンプリートです。もし切通しに興味があって自分も行きたいと思った方には、朝夷名、名越、大仏のいずれかをおすすめします。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鎌倉 祇園山ハイキングコース [写真]

鎌倉の観光地図を見ると、「祇園山ハイキングコース」というのが載っている。距離的には若宮大路と同じぐらいだし、ちょっとした散歩にはいいだろうと思い、ちょっと散策してみることにした。

ちょうど日蓮辻説法跡のあたりから横道に入ります。途中橋を渡りますが、鎌倉の川はきれいです。
DSC_0010_594.JPG
DSC_0011_595.JPG
入り口の少し前には、「東勝寺跡」というのがあります。13世紀前半に鎌倉幕府第3代執権の北条泰時により創建され、新田義貞により鎌倉幕府が滅亡したときに焼失したとのことです。いまでは金網で保護されていますが草むらになっています。
DSC_0013_597.JPG
DSC_0014_598.JPG
ハイキングコースの入り口を入るとすぐ、なにやら不穏な雰囲気の場所があります。
DSC_0020_599.JPG
DSC_0021_600.JPG
立て看板には「腹切りやぐら 霊処浄域につき 参拝以外立ち入りを禁ず」とあります。なんか字体が怖いです。でも、観光地図にも史跡として載ってるし、余裕だろと思って近づいてみましたが、見た瞬間怖くなって写真も撮らずに速攻で逃げてきました。後で検索したら鎌倉で一二を争う心霊スポットらしいです。そりゃ、幕府滅亡の時に800人近い人間が自害した場所なので、何か出て当然だと思いました。
DSC_0022_601.JPG
ハイキングコースに戻って進みますが、ハイキングコースというイメージとはちょっと違っていて、ほとんど足下の悪い山道で、片方は斜面になっていて、落ちたら一巻の終わりのような所です。
DSC_0029_602.JPG
DSC_0030_603.JPG
階段も、自然の木の根を利用したような所がほとんどで、踏み外したら一巻の終わりだと思い、びくびくしながら進みました。(ちょっとピンぼけ)ただ、ハイキングになれた人にとっては、このぐらいは想定の範囲内なのかな、むしろこういった自然とふれあうような道を楽しんでるのかも、と思いました。
DSC_0040_604.JPG
途中、白い花が所々に咲いていました。クマザサの花かな?と思って写真を撮りましたが、後で調べたら笹では無く、「ヤブミョウガ」という植物の花だということです。
DSC_0053_605.JPG
最後に見晴台があり、材木座、由比ヶ浜、稲村ヶ崎を一望できました。
DSC_0057_606.JPG
出口は八雲神社の境内です。厄除けの御利益があるとのことで参拝しておきましたが、帰り際に鳥居に頭をぶつけてしまいました。(厄除けなのに効果無かった)
DSC_0067_608.JPG
DSC_0069_609.JPG

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: Camera



Nikon デジタル一眼レフカメラ D7000 ボディー

Nikon デジタル一眼レフカメラ D7000 ボディー

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

長勝寺の松葉ヶ谷草庵跡 [写真]

鎌倉には、日蓮の住んだ松葉ヶ谷草庵の跡であると主張している寺が妙法寺、安国論時、長勝寺と3つある。このうち、妙法寺と安国論時はその境内にここが草庵跡だと説明されている場所がある。しかし、長勝寺はその境内をいくら探しても草庵跡が無い。あるのは境内にど迫力で置かれている銅像だけだ。
DSC_0093_590.JPG
なんでだろう、と不思議に思っていたが、ネットでいろいろ調べたところ、どうやら境内の中では無く、少し離れたところに草庵跡が存在するらしい。線路を渡って、長勝寺の入り口には入らず、そのまま道を進むと、霊園を指す大きな看板があるので、ここを入って行く。しばらく行くと、崖になっている。
DSC_0081_591.JPG
その崖をしばらく行くと、いきなり草庵跡が現れる。ここまで案内板も何も無い。
DSC_0074_592.JPG
何でこういう配置になっているのか分からないが、とりあえず3つとも確認できたので良しとしよう。




イワタコーヒー ホットケーキ・アゲイン [写真]

先日、イワタコーヒーに立ち寄ったときは日曜の昼時で、店内は満席だった。たまたますぐに座ることができたが、どうやらけっこうタイミングが良かったのでは無いかと思えてきた。今回、平日に行く機会ができたので、またまた行ってみた。
DSC_0007_589.JPG
店に入るとホットケーキを頼むかと聞かれるのは同じだった。また、20分待つと念を押されるのも同じだった。ただし、ここからが違っていて、席はかなり空いており、どこに座りたいか選ぶように言われた。しかし、自由に選べるとは言っても、窓際で、中庭が見えるいい席はさすがに満杯だったので、隅の方の席に座ることにした。店内は昭和レトロな雰囲気で統一されている。(もう昭和もレトロと言われるようになってしまったんだな、としみじみ思う)
DSC_0002_586.JPG
日曜日に行ったときは、20分待ちと言われながら数分でホットケーキが運ばれてきた。恐らく注文を見越して先に流れ作業的に作っているのだと思うが、平日はどうやら注文を受けてから焼くようで、しっかり20分待った。しかし、出てきたのは変わらない2段重ねの超分厚いホットケーキだった。ただし、今回は食べやすいように取り皿を1枚つけてくれた。日曜に行ったときは取り皿は出してくれなかったので、混んでいる場合は頼まないと出てこないのかなと思った。
DSC_0004_587.JPG
メープルシロップをたっぷりかけた。検索するとメープルシロップをしみこむぐらいかけるという人がいたので、自分も一瞬試してみようと思ったが、ほどほどにしないとホットケーキの風味が無くなって、メープルシロップを食べているようになってしまう感じがしたので、ちょっとだけやってやめた。過ぎたるは及ばざるがごとし、と思った。(クリックで拡大。座った方向の関係で逆光になってしまった。)
DSC_0005_588.JPG




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。