SSブログ

台風25号

NHKの天気予報が「台風が東中野を進んで・・・」と言ってるので、ずいぶんピンポイントだな、と思ったら「東シナ海」の空耳だった。
nice!(3)  コメント(0) 

前川清の雪列車

YouTubeをザッピングしていたら、そういえば坂本龍一が前川清に作った曲があったよなぁ・・・久々に聞いてみたいな、と思い浮かんだ。さっそく検索して聞いてみると、曲よりもイントロがなにやら聞き覚えのある感じで引っかかった。なんだったかな、このメロディ...と小一時間考えた結果、そうだ、クラフトワークの「トランス・ヨーロッパ・エクスプレス」だ、と思い出した。探して聞いてみると、やっぱりそっくりだった。雪列車の方はいままでイントロからしっかり聞いたことが無かったので気づかなかった。作曲が坂本龍一だし、列車がテーマだから、もしかしたらオマージュなのかな?と思った。









nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ダンシング・オールナイト

昨日、テレビ東京で「聴けば誰でもわかるあなたの名曲ベスト100」という番組をやっていた。懐かしい昭和の曲をやっていたのでずっと見ていたら、もんた&ブラザーズのダンシング・オールナイトがかかった。懐かしく思い出して聞いていたら、歌詞のテロップに違和感が。あれ?歌詞間違えてないか?と思ったが、どうやらテロップが正しくて、自分が間違えて覚えていたらしい。「キャンドルがうるむ瞳のなかで~」という所を、自分は勝手に「キャンドルが降る胸の中で~」だと思い込んでいたのだった。それが、この平成ももう少しで終わるかというこの時期に気付いて、愕然とした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

平将門公の史跡(茨城県坂東市) [写真]

茨城県の坂東市にある平将門公の史跡を巡ってきた。

延命院
IMG_0291.JPG
東京の大手町に有名な将門の首塚があるが、こちらの延命院には胴塚がある。
延命院は林に囲まれており、周りも林と田んぼばかりで非常に静かな場所だ。

これは不動堂というらしい。この裏に胴塚がある。
IMG_0289.JPG

これはおそらく碑のような物だと思う。後ろに胴塚があるが、その周りはお地蔵さんに囲まれている。
IMG_0281.JPG

大きな榧の木の根本の盛り土が胴塚らしい。歴史に名を残す武将の墓としては簡素な墓標となっている。
IMG_0277.JPG

胴塚と聞くと恐ろしい感じもするが、ここは非常に静かで、きっと将門公も安らかに眠っているだろうと思えた。
IMG_0278.JPG

次に、北山稲荷神社という、実際に将門公が討たれた場所と言われている場所に行った。
正確には、その手前まで行った。
結構交通量の多い道路からすぐの駐車場のような所の隅から参道が始まっているのだが、着いたとたん嫌な感じがあった。かろうじて道が付いているのだが、雑草で覆い尽くされている。さらに、何本もの倒木が道をふさいでいる。勇気を奮い起こして進むと、大きな蜘蛛の巣が幾重にも張られていて、一歩進むたびに絡みつく。いや、ここまで来たのだからこのくらいなら我慢しよう、と、倒木をまたぎ、蜘蛛の巣を払いのけ、なんとか先に進み、やっと鳥居が見えてきたところでスズメバチの羽音が聞こえた。さらにこっちを向いてホバリングしている。この時点で、さすがに身の危険を感じたため、本当にそこに見えているのにやむを得ず参拝を断念した。写真は一枚も撮らなかった。

次に、将門公が祭神として祀られている国王神社へ向かった。

鳥居。
IMG_0303.JPG

参道の先に本殿が見える。
IMG_0302.JPG

本殿。
IMG_0297.JPG

めずらしい茅葺き屋根の社殿になっている。
IMG_0301.JPG

この社殿だけ見ると、そこら辺の村の鎮守と変わりないが、中には将門公の木造の写真などが置かれていて、大切にされている感じがした。
賽銭箱の横に芳名帳があり、びっしりと名前が書かれていた。中には将門公の子孫だという人の名もあった。
自分も名前を書いたが、今でも多くの人が訪れるのだなと感心した。
一説には、千年以上も愛され続けているのは聖徳太子と菅原道真と平将門だけらしい。

国王神社の近くには、いくつかの史跡がある。

島広山・石井営所跡
IMG_0307.JPG
ここは将門公の拠点があった場所らしい。

石井の井戸
IMG_0309.JPG
将門公がのどが渇いて困っていたときに老翁が「水」と言って大石を投げたところ水が湧いたという伝説があるらしい。

一言神社
IMG_0312.JPG
その老翁を祀った神社らしい。

坂東市とその周辺はとてものどかな場所で、今まで持っていた将門公のイメージがちょっと変わった気がした。
IMG_0313.JPG





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

箭弓(やきゅう)稲荷神社 [写真]

埼玉県の東松山市にある箭弓稲荷神社に行ってきた。
DSC_0045_1106.JPG

東武東上線の東松山駅で降りる。
DSC_0011_1101.JPG

箭弓稲荷のある西口はのどかだが、東口は都会的になっている。ノーベル物理学賞受賞者の梶田さんが東松山市の出身らしく、ニュートリノ検出器をかたどった記念碑が建っている。
DSC_0048_1102.JPG

DSC_0049_1103.JPG

箭弓稲荷は西口を出てちょっと歩いたところにある。
DSC_0043_1100.JPG

由緒書きがあるのだが、文字が判読できない。
DSC_0036_1105.JPG

手水舎
DSC_0034_1104.JPG

拝殿
DSC_0022_1107.JPG

「やきゅう」に掛けて、野球をやる人が参拝に来るらしく、バット型の絵馬やベース型の絵馬が奉納されている。
DSC_0046_1110.JPG

DSC_0030_1109.JPG

DSC_0031_1108.JPG

また、埼玉県立松山女子高等学校美術部から奉納された大きな絵馬がある。
DSC_0019_1111.JPG

本殿
DSC_0014_1112.JPG

本殿の裏に、旧社殿がある。
DSC_0016_1113.JPG

境内には、縁結びの御利益があるという松と栴檀(せんだん)の木がある。
DSC_0026_1114.JPG

やっくんときゅうちゃんというマスコットがある。
DSC_0027_1115.JPG

境内社に宇伽乃御魂社というお稲荷様がある。
DSC_0041_1116.JPG

こちらは芸能の御利益があるらしい。
DSC_0040_1117.JPG

駅から行くと通らないが、大きな通りに面して一の鳥居がある。
DSC_0038_1118.JPG

ユニークなお稲荷さんだった。
DSC_0037_1120.JPG


Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: Camera



nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

羽田の大鳥居 [写真]

羽田にある大鳥居を見てきた。
DSC_0003_1099.JPG

京浜急行空港線の天空橋という駅で降りる。
DSC_0007_1094.JPG

羽田空港の施設が見える。左側にあるのは交番。
DSC_0006_1095.JPG

しばらく歩くと前方に鳥居が見える。
DSC_0005_1096.JPG

これが大鳥居。元は穴守稲荷の鳥居だったらしいが、今は「平和」という額が飾られている。
DSC_0001_1097.JPG

近代的な空港の片隅にポツンと立っている鳥居は、何を思っているのだろう。
DSC_0002_1098.JPG


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

豆まき ~ 武蔵一宮氷川神社 [写真]

大宮にある武蔵一宮氷川神社で行われた節分の豆まきに行ってきた。
DSC_0132_1073.JPG

参道を通ると臨時の自転車置き場が設置されていて、チャイルドシート付きのママチャリがずらりと並んでいた。
DSC_0133_1074.JPG

事前にホームページを調べたところ12時半から始まるとのことだったので、12時20分頃に行ったが、豆まきが行われる舞殿の所にはすでにたくさんの人が集まっていた。
DSC_0001_1075.JPG

青鬼役と赤鬼役の人がすでにスタンバイしていて、豆まきが始まる前に写真撮影に応じたりコミュニケーションをしたりしていた。
DSC_0016_1076.JPG

12時半になって、そろそろ始まるかな?と思ったのだが、豆まきの前にどうやら豆まき役の人たちのお祓いをするようで、神職の方と拝殿の方に入っていた。
DSC_0028_1077.JPG

お祓いは15分ぐらいかかって、まず神職の人たちが出てきて、そろそろ始まるのかな?と思ったが豆まき役の人たちは出てこない。
DSC_0039_1078.JPG

最初は愛嬌を振りまいていた赤鬼青鬼役の人もすっかり待ちくたびれている様子だった。
DSC_0040_1080.JPG

開始から20分ぐらい経ってやっと豆まき役の人たちが出てきた。
DSC_0045_1081.JPG

氷川神社では「福は内、福は内、鬼は外」というかけ声だという場内アナウンスがあった。そろそろ始まるということで場内は否が応でもテンションが高まる。
DSC_0051_1084.JPG

いよいよ豆まきが始まった。場内のテンションはマックスになる。
DSC_0061_1085.JPG

実際は豆ではなく、小さな袋菓子がまかれた。まかれるたびにみんな手を出して取り合いになる。
DSC_0064_1093.JPG

きれいなお姉さんも豆をまいていた。
DSC_0086_1086.JPG

お菓子はいくつかの段ボールで用意されていたのに、あっという間に終わってしまった。自分は結局ひとつも取ることができなかった。袋一杯に戦利品を持っている人も居たので、何かコツがあるのだろう。
DSC_0107_1088.JPG

みんな祭りの後の虚脱感を抱えながら帰って行く。
DSC_0119_1089.JPG

豆を取れなかった人は、福豆が300円で売られているのでそれを買っていた。2月3日だけ特別に、豆を買うと福引きができる。自分も買ってくじを引いたがティッシュだった。
DSC_0013_1092.JPG

豆まきは24節季の立春の一日前に行われるものだというのを今回初めて知った。立春を迎える前に邪鬼を払うという、これも立派な神事なのだなと改めて思った。
DSC_0125_1091.JPG

DSC_0124_1090.JPG


Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • メディア: Camera



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

四本竹(しほんだけ)遺跡 ~ さいたま市 [写真]

DSC_0016_1068.JPG

埼玉県には江戸時代以前に見沼という広大な沼があった。そこでは龍神を祀るための御船祭というのが行われていた。見沼の最も深いところに四本の竹を立て、氷川女體神社から神輿を載せた船を出し、水中に神酒を献じる祭りだったそうだ。しかし、江戸時代に見沼が埋め立てられたために、御船祭はできなくなった。それに代わる物として、氷川女體神社の前に祭祀場が作られ、磐船祭が執り行われるようになった。御船祭が行われていた場所には四本竹という地名が残っているが、実際にどこで行われたのか分からなかった。しかし、最近この四本竹に大規模な調節池が作られ、その際に四本竹遺跡も発掘されたことが分かった。その詳細な結果は「『四本竹遺跡』財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 平成四年十二月」に記されている。ネットで調べたところ、さいたま市の図書館で閲覧可能だということが分かり、早速閲覧した。発掘は全体を30m×30mの小さな区画に区切って行われており、その中に大量の竹と古銭が出土した場所があり、御船祭の場所が特定された。資料の場所をグーグルマップで照らし合わせたところ、特定できたので実際に行ってみた。

JR武蔵野線東浦和駅の北東に、広大な芝川第一調節池が広がる。池の畔は開放されていて、バードウォッチをする人が結構いる。
DSC_0011_1069.JPG

この鳥は何だろうか。標準ズームしか持っていないので寄れないのが惜しい。
DSC_0012_1071.JPG

肝心の四本竹遺跡だが、グーグルマップで見ると池の中央の小さな細長い浮島の西側にあたる。実際に見てみると、小さな浮島がある。あの浮島のところでかつて御船祭りが行われていたのだ。一度は干拓されたその場所に、平成のこの世にまた水が湛えられている。そう思うと感慨深い。
DSC_0019_1072.JPG

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

川越 ~ 小江戸 [写真]

以前、川越で神社を巡ったとき、小江戸は時間が無かったので見なかった。なんとなく小江戸にもう一度行ってみたくなり、行ってみることにした。前回はJRの川越駅から行ったが、今回は西部新宿線の本川越駅から歩いて行った。
DSC_0032_1039.JPG

駅前の道をしばらく歩くと小江戸が見えてくる。なにやら祭り囃子が聞こえる。祭りでもやっているのだろうか?
DSC_0034_1040.JPG

山車が練り歩いている。どうやら何かのお祭りにぶつかったらしい。
DSC_0035_1041.JPG

DSC_0039_1042.JPG

2つの山車がすれ違おうとしているようだ。2台だと道路の幅いっぱいいっぱいになる。
DSC_0049_1043.JPG

DSC_0053_1044.JPG

この山車ではキツネの面を被った人が踊っている。
DSC_0057_1045.JPG

山車の車輪の所に、なにやらてこの原理のような道具を持った人がいる。あとで分かったのだが、山車には方向転換する機能が無いので、このてこのような物で方向を変えるらしい。
DSC_0065_1046.JPG

いくつか種類の異なる山車が出ているようだ。この山車を引っ張る人たちはみんな「八幡太郎」と書かれたはっぴを着ている。八幡太郎って誰?
DSC_0073_1047.JPG

また違う山車が向かってきた。
DSC_0076_1048.JPG

またすれ違うようだ。
DSC_0086_1049.JPG

DSC_0091_1050.JPG

この店の「いも恋」というまんじゅうを食べてみた。あんとさつまいもの入ったまんじゅうだった。おいしかった。ほかのお菓子でもさつまいもを使った物が多かった。川越はさつまいもがフィーチャーされているようだ。
DSC_0098_1052.JPG

小江戸の町並みは、土蔵のような建物で統一されている。
DSC_0126_1054.JPG

DSC_0128_1055.JPG

その中には、埼玉りそな銀行の大正風の建物もある。
DSC_0123_1053.JPG

時の鐘。川越のシンボルらしい。ただ、工事中だった。
DSC_0130_1056.JPG

山車の上では踊りを踊る人がいて、この山車は獅子舞を踊っていた。子供連れのひとが、子供を肩車して獅子に頭を噛んでもらっていた。
DSC_0146_1057.JPG

どうやら、この祭りがユネスコの無形文化遺産に登録されたらしい。
DSC_0151_1058.JPG

小江戸の端の方に「菓子屋横町」というのがあった。駄菓子屋などが集まっている。
DSC_0154_1059.JPG

団子とさつまいもあんの鯛焼きを食べてみた。団子は素朴な物で、50円と安かった。さつまいもあんもおいしかった。バットぐらいの大きさの麩菓子なども売られていた。
DSC_0156_1060.JPG

小江戸に戻ると、また違う山車が練り歩いていた。
DSC_0159_1061.JPG

DSC_0161_1062.JPG

DSC_0184_1063.JPG

またすれ違うようだ。
DSC_0187_1064.JPG

よく見ると、すれ違うときに山車の台車に乗ってる上の部分だけ回転して向きを変えている。
DSC_0198_1065.JPG

どうやら、山車に乗っている踊り手が向かい合ってタイマンを張っているようだ。
DSC_0201_1066.JPG

思いがけず山車を見ることができて良かった。
DSC_0236_1067.JPG

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

武蔵一宮氷川神社 [写真]

なんとなくぶらりと、埼玉県の大宮にある武蔵一宮氷川神社に行ってみた。
DSC_0002_1025.JPG

年の瀬とはいえ、まだ12月10日なのにものすごい人出だなと思ったが、家に帰って調べたところ、どうやら十日市というのにぶつかったようだ。長い参道には出店がずらりと並んでいて、ものすごい賑わいだ。
DSC_0013_1026.JPG

DSC_0012_1027.JPG

境内に入ると、熊手を売る出店がいくつも出ている。熊手を買うと、威勢のいいかけ声とともに三三七拍子をしてくれるようだ。あちこちで景気のいいかけ声が聞こえる。
DSC_0004_1034.JPG

DSC_0006_1033.JPG

DSC_0007_1032.JPG


DSC_0008_1031.JPG

DSC_0009_1030.JPG

楼門までたどり着くのもやっとの思いだ。
DSC_0016_1024.JPG

拝殿の前も結構人な人出だ。
DSC_0001_1037.JPG

これが初詣だったら、どんな状態になるのだろう、と思った。
DSC_0015_1038.JPG
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。